SSブログ

映画「レオニー」 [日本映画]

「イサム・ノグチ」という名を聞き、
日本人の血を引く世界的なアーティストだということは知っていました。
でも、どんな生まれか?はたまたどんな作品があるのかは全く知らず・・・
彼を産んだ母であるレオニー・ギルモアの生涯を描いたこの映画を観てきました。

レオニー
1.jpg 2.jpg

監督は前作の2002年制作で、老人介護を描いた「折り梅」が
未だに自主上映されているという、松井久子監督です。
この「折り梅」はわたしも気になりながらも、残念ながら未見で、今回が初めての作品でした。
そんな監督が、高松市にあるイサム・ノグチ庭園美術館を訪れた時に閃めき・・・
「この強き母がいたからこそイサム・ノグチがいるのだ」と、
同じ女性として、世に送り出さねばと思ったそうです。

物語の始まりは、20世紀初頭のニューヨークが舞台です。
名門女子大を卒業し、在籍中にはパリのソルボンヌ大学への留学経験もあるという才媛、
メラニー・ギルモアは教師をしながらも文学の道に進む夢を持っていました。
そんなある時、ニューヨークで詩人として活躍し始めた
日本人青年の野口米次郎と運命的な出会いをするのです。
最初は彼の編集者として雇われるのですが、そのうち愛し合うようになりメラニーは身籠ります。
ただ日露戦争が始まり、人種差別で悩む彼は一方的に日本に帰ってしまうのでした。
そして残されたメラニーはカリフォルニアの母のもとで長男イサムを産み、
シングルマザーとなりながらも手紙で米次郎との仕事を続けていたのですが、
その彼からの「子供には父親が必要だろう」との日本への誘いに来日を決心し、
反対する母を置いて、3歳になったイサムと共に横浜港に到着したのでした。
でもそれは、彼女にとっての波乱の人生の幕開けで、言葉も何も分からない中、
帰国後に妻を娶った米次郎を許すことができずイサムを連れ家を出て、
英語教師の職を得て自立し、イサムとは父親の違う妹アイリスも産み、
その2人の子供を育てながらたくましく生きていくのでした・・・

4.jpg

出演は主役のメラニーにエミリー・モーティマー
彼女については何も知らないわたしですが、
ハリウッドでも活躍する英国人の演技派女優のようですね。
実際の彼女も愛らしさもあるものの、なかなか芯の強そうな風貌で、
監督も会った瞬間に「この人しかない!」と確信したそうです。

3.jpg

そして身勝手極まる男ですね!野口米次郎には中村獅童
何でもこの話が来た時には、彼自身が女性関係でマスコミを賑わせていた時だそうで、
そのグッドタイミングに自分でも思うところがあったそうですよ~[わーい(嬉しい顔)]

それと適材適所の脇役陣で、津田梅子を原田美枝子が演じ、
実際にもレオニーと交流があったという小泉八雲の妻であるセツを竹下景子
それにレオニーの生徒として3人の男性が登場するのですが、
その3人のうち、もしかしてこのどちらかがアイリスの父でしょうか?
落ち着きのある茶人を中村雅俊が、そして若き書生を柏原崇が演じていました。

5.jpg

映画自体は淡々とレオニーの生涯を描き、特別印象に残ったシーンもなく、
観終えた時には、可もなく不可もなくかな?なんて思いましたが、
日本とアメリカを股に掛けたこの映画の製作には7年の月日が費やされたそうで、
その為に監督が移動した日米間の距離が地球13周半だったと知り、
自らの意志で自分らしく生きようとするレオニーが、
まさしく松井監督自身のようで、今年で64歳だそうですが、
スタイリッシュで若々しく、バイタリティ溢れたご本人をインタビューで見るにつけ、
同じ女性の先輩として、憧れと羨望を抱いてしまったわたしです~~[揺れるハート]

あしあと(12)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

映画「トロッコ」 [日本映画]

この8月、神戸元町商店街の一角に、
座席がたったの66席という小さな映画館がオープンしました。
そこ元町映画館は昨今、ミニシアターが減り続ける神戸を憂い、
「地元の映画ファンに、多様な映画を見る機会を少しでも増やしたい」との思いから、
神戸の映画好きが集まり、自分達の手で作った小さな映画館です。

わたしもTVで大いに宣伝する大作映画より、上映館も上映期間も少ない、
特にアジア映画が好きということもあり、この映画館のオープンを心待ちにしていました。
そして、今春から各地で上映し、観たいと思っていたこの映画がこちらで上映されると知り、
あえて他では観ず、こちらでの上映を待ち、先月ようやく目にすることができたのです。
ただ残念ながら、春からずっと見たいと想いを募らせていた割には、
それほど感動できず、映画の後にいただいたお食事の方が俄然感動物だったのですが~[ぴかぴか(新しい)]

トロッコ
1.jpg

監督は篠田正浩や行定勲の下で助監督を務め、これが監督デビューとなりました川口浩史
何でも日本映画学校脚本科を卒業なさってるそうで、
教科書で読んだ芥川龍之介の短編小説「トロッコ」をいつか映画化したいと考えていたそうです。
ただ日本ではトロッコの線路を見付けることができず、台湾にあることが分かり、
ロケハンに訪れた際、日本統治時代を経験するお年寄り達に感銘を受け、
台湾を舞台とした原作とは全く違うストーリーになったそうです。
ちなみにわたしは原作についてはサッパリ覚えがありません~[わーい(嬉しい顔)]

6.jpg

ところで、わたしがこの映画に興味を持った1番の要因は、
撮影監督がいまやアジアをまたに掛けて活躍するリー・ビンビンだということです。
以前から、彼の映し出す繊細かつ美しい映像が大好きで、
昨年の「空気人形」に続くこの映画を楽しみにしていたのです。
それと先日、たいちさんが紹介して下さった兵庫県の砥峰高原では、
「ノルウェイの森」のロケが行われたそうで、
その話題作のカメラマンも彼でして、わたしは大いにそちらも楽しみにしています~[揺れるハート]

5.jpg

物語は台湾人の父を突然亡くし、その遺骨を持って、
日本人の母と2人の幼子が台湾の小さな村を訪れるところから始まります。
感情を素直に現す6歳の弟と違い、2つ違いの兄の敦は心を閉ざして母にも何かと反抗し、
母もまた夫を亡くし余裕がなく、そんな敦の心の中を読み取ることができずにいたのです。
それが父の故郷で日本語を話す優しいお爺ちゃんと暮らしはじめ、
生前父が大切にしていて、亡くなる前に敦に託した
トロッコと少年が写る写真の少年がお爺ちゃんだと分かり、
ずっとお爺ちゃんに反発していたと思った亡き父が、本当はお爺ちゃんを慕い、
日本に憧れていたお爺ちゃんの意思を継いで日本に留学したのだと知るのでした。
そして村の生活にも慣れたある日、母とお婆ちゃんの話を立ち聞きした敦は、
自分達だけこのままここに預けられるのかと勘違いし、
ある決意をして弟と2人、トロッコに乗り込むのでした・・・

3.jpg

出演者については、2007年のカンヌ国際映画祭でグランプリを受賞した
河瀬直美監督の「殯の森」に主演した尾野真千子しか知りませんでしたが、
祖父母を演じた台湾のベテラン俳優は勿論、
亡くなった父の弟を演じたチャン・ハンなど適材適所の配役のように思いました。
ちなみにこのチャン・ハンは「レッドクリフ」の孫権を演じたチャン・チェンの実兄だそうな!

2.jpg

このように、少年達の冒険も少しありながら、父を亡くし離れかけていた母子の絆を
大自然の中で取り戻すという家族愛の物語なのですが、
舞台が台湾ということで、日本統治下での台湾の人たちの苦悩も少しだけ織り込まれ、
そんな少しだけづつで、かえって何もかもが中途半端なように思え感動も薄く・・・
また、楽しみにしていた映像も、フィルムの加減か?
専門的なことは分かりませんが時々変色したりして~[ふらふら]
ちょっと興醒めしてしまったわたしです・・・

あしあと(15)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「ちょんまげぷりん」 [日本映画]

先々週「クロッシング」を観た時に、予告編が流れ、
ちょっと面白そう~~[るんるん]との思いを抱き、
ランチに出掛けたついでに軽い気持ちで観て参りました。

ちょんまげぷりん

1.jpg

原作は荒木 源作「ちょんまげぷりん」ですが、
「ふしぎの国の安兵衛」を文庫化するにあたり、こちらに改題されたそうですね。

2.jpg
小学館より600円也

監督は、今や人気監督のお一人ですね。
「アヒルと鴨のコインロッカー」で注目を集め、
「チーム・バチスタの栄光」「ジャージの二人」「ジェネラル・ルージュの凱旋」
そしてわが友シェルティさんも絶賛した前作「ゴールデンスランパー」と、
メジャーからマイナー?まで、昨今の話題の日本映画を手掛けている中村義洋監督です。
何でもこの映画の企画が立ち上がったのは4年前の秋だそうですが、
その時点でもう、中村監督に決まっていたそうですよ。

物語は、仕事と家事に追われ毎日忙しくしているシングルマザーのひろ子と
その一人息子でやんちゃな友也の前に突如、
羽織袴にちょんまげ姿で腰に刀をさした侍が現れるところから始まります。
最初は時代劇ロケの俳優かと思っていたひろ子ですが、どうもそうではなく、何故か?
180年前の江戸時代からタイムスリップしてきた直参の木島安兵衛だと判明するのです。
そして、行くあてのない安兵衛は、ひょんなことから仕事が忙しいひろ子に代わり、
奥向きのことは全部自分がするからと、同居を願い出るのでした。
そんな訳で、炊事、洗濯、掃除と家事一般をパーフェクトにこなし、
誠実な人柄から友也には感謝、礼儀、真の男らしさを教えるのでした。
そうやって、3人の共同生活が上手くいっていた矢先、
プリン作りを切欠にお菓子づくりに才能を見出した安兵衛は、
ある手作りケーキコンテストで優勝してしまい、その腕を見込まれ仕事もみつかるのでした。
でも、その仕事に熱中するあまり、3人の生活のリズムは狂い出し・・・

映画を観ながらわたしが思い出したのは、昨年末の人気TV番組「JIN-仁」です。
あちらは現代から江戸時代にタイムスリップしたお話でしたが、こちらはあの真逆ですね。
最先端医療を伝授した仁に代わり、こちらの安兵衛は、
現代人が忘れようとしている、昔ながらの人としての正しい在り方を教えてくれています。
劇中、いくつかの安兵衛語録なるものが発せられるのですが、
中でも1番印象に残ったのがハンバーガー店で友也を叱るシーンです。

オマケ目当てに買って貰い、ハンバーガーには手を付けずオマケの玩具に夢中になり、
母の注意も聞かずに靴を履いたまま椅子に上がり騒ぎつづけ、
その果てには玩具で隣のオバサンに迷惑をかける有様で・・・
そんな時「いい加減にせいーッ!」と店中に轟く声で一括し、
親にせっかく買って貰った物だからちゃんと座って食べなさいと親への感謝と物の大切さを教え、
迷惑をかけたオバサンにはちゃんと謝りなさいと礼儀を教え、
はたまた謝られても知らぬ顔をしようとするオバサンにも注意してと、
我々の日常でも似たような光景をよく見かけるけど、
自分も含めてなかなか口にする人も減って来た現状に、ハッとさせられた次第です。

そんな昔ながらのイイ男、安兵衛を演じるのは眠たげな目が印象的な錦戸亮
ドラマではお馴染ですが、これが映画初出演でましてや侍姿も初めてとか!
それでクランクイン2ヶ月前より所作の練習もしたそうですが、その甲斐もあり、
ステージで歌い踊る彼とはまた違う一面を見ることができました。
また年上のシングルマザーひろ子を演じるのは、「篤姫」でのデキタ妻ぶりが好評で、
実際にもシングルマザーとなったともさかりえが・・・
子供の年齢も同じだそうで自分ともダブり感情移入もしやすかったようですね。
そしてその息子の友也を演じたのは、鈴木 福くん。
6歳にしてすでに出演作も多く「ゲゲゲの女房」にも出演したそうですよ。
それに中村作品には「ゴールデンスランパー」に続いての出演で、
安兵衛が初めて作ったプリンを大人たちが見守る中、
本当に美味しそうに「うまいッ!」と食べるシーンなど、
絶妙な間といい、なかなかの役者っぷりに驚きました~[ぴかぴか(新しい)]

この映画、何事も「ござる」調の安兵衛さんの物言いについついほほ笑みながら、
その言葉の端々に、忘れかけた人としての当たり前を思い出させてくれる人間ドラマでした。
最初はあり得ないストーリーに軽い気持ちで観出した映画でしたが、
なかなかイイ映画を観たと、気分良く映画館を後にすることができました。
さて、夏休み期間、親子での鑑賞にいかがでしょう・・・

あしあと(13)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

映画「のだめカンタービレ/最終楽章 後編」 [日本映画]

もう1度何日か前のTVであった前編を見直して、観て参りました。

のだめカンタービレ/最終楽章 後編

1.jpg 2.jpg

1月に前編を観終えた時からすでに後編を楽しみにしていたのですが、
その大きな期待を裏切ることなく、面白かった~~[手(チョキ)]
そして、わたしの贔屓、上野樹理ちゃんが可愛く素敵に演じてて満足~~[ぴかぴか(新しい)]

特に印象に残ったのが、ミルヒーとのプラハでの演奏会シーンです。
ショパンのピアノ協奏曲を弾き終えての表情・・・
今までののだめではお目にかかったことがないような恍惚とした表情で、
のだめちゃんが急に大人になったようでヤケに美しく見えました。

3.jpg

前編はのだめの登場シーンが少ないと、少々不満に思ったわたしですが、
後編は完全にのだめを主に描いており、
恋に音楽に悶々とするたくさんのシーンでいろんなのだめ・・・
いえ、上野樹理ちゃんを見ることができました。
何てったって、華麗なのだめちゃんのドレス姿を3度も見ることが出来ましたし、
千秋とのラブラブだってね~~[ムード]

それと、ラストを飾るに相応しく、全出演者勢揃いの大団円で何も言うことナシ!
あっ待って、ある!まだ言うことある!!
忘れるとこだった!素晴らしい音楽のことを~~[ふらふら]

今回ののだめの弾くピアノは、中国の人気ピアニストラン・ランの演奏だそうですね。
わたしはお名前と北京五輪開会式で見た彼しか知りませんが、
樹理ちゃん曰く、彼の音源ということで弾き方を今までとはチョイと変えたそうですよ。
それと映画の中で、のだめには珍しく、何とも耳触りのよい男性ボーカルが聞こえたのですが、
その声の主はかの携帯電話のセールスマンからオペラ歌手へと転身したポール・ボッツだとか!
何とも気持ちのいいテノールで~~[るんるん]あ~OST買おうかな・・・

という訳で、今さら物語や出演者について紹介することもないでしょうし、
観に行く前からストーリーも漠然と見えており、
どうせラストはハッピーエンドなんだからと自分で決め付けておりましたが、
たとえその通りの内容でも、何ら不服に思う事もなく、
充分に面白みを感じ、満足することができた映画でした。

いえね、たまにはこんな先が丸分かりの作品を気楽に観るのもいいもんですね~[手(チョキ)]
だって、映画館の帰りはホンワカいい気分になれるんですもの~~[揺れるハート]
ただ、ミルヒーの様子やのだめと千秋のこれからと・・・
まだまだ続編が作れそうだと思ったのは、わたしだけじゃないと思うんだけど・・・
ご覧になった皆さんはいかがでしたか?

尚、前編を観終えての記事はこちらに、よければご覧くださいね。

あしあと(12)  コメント(19)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

映画「花のあと」 [日本映画]

以前よりずっと気になっていて、
試写会をご覧になったたいちさんの記事を読ませていただきますます観たくなり、
公開早々に時間を見付け出掛けて参りました。

花のあと
1.jpg

原作はご存じ、藤沢周平の短編ですね。
そしてわたしが1番に興味を持ったのが、藤沢作品にしては珍しく女性が主人公ということです。
ただ、ここが藤沢作品らしいというか・・・
「蝉しぐれ」「武士の一分」「たそがれ清兵衛」などと同じ海坂藩を舞台に、
この女性主人公もまた、他の男性主人公と同じく剣の達人であるということです。

監督は2008年の阿部寛主演「青い鳥」でデビューした中西健二監督です。
今作で2作目だそうで、時代劇のメガホンをとるのは勿論初めてとのこと・・・
でも日本の綺麗な四季を織り交ぜながら、古き良き日本を素敵に描いてらっしゃいました。
また、他の藤沢作品よりも「華」があるように感じたのは、
やはり若い女性が主人公ということからでしょうね。

映画は、とても綺麗な川面に揺れる満開の桜から始まります。
城下二の丸での花見の折、偶然に以登と孫四郎は出会うのです。
そして藩きっての剣の達人である孫四郎との試合を以登は願い、二人は1度だけ竹刀を合わせます。
その時、女の剣としてではなく、初めて対等に相手してくれた孫四郎に
以登は小手を取られ、肩を抱きすくめられ・・・それが初めての恋だったのです。
ただその後、孫四郎も縁組をし二人はもう会うこともありませんでした。
そんな時、藩主の使いで江戸城へ赴いた孫四郎が不手際を起こし自害してしまうのです。
それを知った以登は事の次第がどうしても信じられず、
誰かの罠ではないかと許婚である才助に探索を依頼するのでした・・・

(この続きをお知りになりたい方は、ネタばれありのたいちさんの記事へどうぞ~)

2.jpg

出演は、何とも凛々しい女剣士の以登を北川景子ちゃんが演じています。
彼女については、神戸出身の女優ということを姪に教わり、
映画デビュー作となった「間宮兄弟」を観ただけで、
わたしは今回が初めてと言ってもいいほどでしたが、すでに映画やドラマで大活躍しており、
ふっくらした肉感的な唇に色気を感じる女優さんですね。
また、素顔の彼女もなかなかシッカリとした考えを持つお嬢さんらしく、
今回、初めて時代劇を演じるに当たり、着物を着ての所作は勿論、
お茶、お花、剣術においても半年間、みっちりお稽古したそうで、
映画の中での立ち回りはみな吹き替えなしだそうです。
その甲斐あってか剣の構え方も堂に入り大変美しく、相当練習したと思いますよ。

そして、恋の相手である孫四郎を演じたのはこれが映画デビュー作だそうな宮尾俊太郎
彼は熊哲さんとこのバレエダンサーだそうですね!
スラリとした長身で、サスガに綺麗な立ち姿で武士の役にはピッタリでした。
ただ、出番は少なめだし、セリフも多くはなく感情表現もあまり要らずで、
これからの俳優というとこでしょうか・・・

その点、許婚の才助を演じた甲本雅裕はたくさんの作品の脇役として活躍しており、
名前は知らずともお顔は見たことある!という方ですね。
今回の才助では、いつもクシャクシャのいい笑顔での登場で、
以登を優しく見守る人の良い男を演じていました。
ちなみに彼は、ロックバンド「ブルーハーツ」で活躍した甲本ヒロトの実弟ですよね。
そういえば・・・お兄様もいい笑顔だわ~~[るんるん]

それから、今回は初の悪役でしょうか?
孫四郎の妻とは不倫関係でそれ故、それを知った孫四郎に罠をかける藤井勘解由に市川亀次郎
メークも衣装も見るからに悪役らしく、黒っぽいそれでしたが・・・
彼ならそこまでしなくても充分演じられそうだと思ったのはわたしだけ?
あっ、いや~人相の問題だけではなく、彼ならお若いけど充分演技力はおありですもの~[あせあせ(飛び散る汗)]

また、その他の出演者では、以登の父を國村準がセリフは少なくとも、
目の演技でとても素敵に演じていたのが印象的でした。
それと、この映画には初めと終わりに50年後の以登の語りが入るのですが、
それを藤村志保さんが担当なさっており、あの落ち着いた語りがとても気持ち良かったです。

最初はこの物語、いつもの藤沢作品にしては少々出来過ぎて夢物語のように思いましたが、
決して不快感は残らず、ラストの桜のシーンと一青窈の歌と共に気持ち良く[揺れるハート]
わたしにとっては、ちょっと不思議な感覚を持った映画でした・・・

あしあと(14)  コメント(27)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。