SSブログ

湯たんぽ [思い事]

『湯たんぽ』なんとも懐かしい響きです・・・
わたしが小さい頃は、冬のお布団の中にはいつも入っていました。
母が寝る前にちゃんと用意してくれていたのです。
あの当時はブリキ製の物でしたが、
冷たいお布団の中がほっこりと暖かかったのを憶えています。
それがいつ頃からか使わなくなり、トンと見かけなくなったのです・・・

ところが今年はその湯たんぽが大流行だそうです。
近年のエコブームもあり、また暖房費節約のためにも最適ですものね。
若い人にも人気だそうで「えっ、これが湯たんぽ!?」と思えるような、
動物の形をしたぬいぐるみのようなものや、可愛いハート型の物まであるようです。
それに、手が冷たくなる人のために、手だけを温めるハンド湯たんぽまであるそうな!
多種多様な品揃えで選ぶのも一苦労しそうです・・・
そんなわけで、わたしもおばあちゃんにと思い、一つ買ってきました。
これは、ポリエチレン製の湯たんぽです。
ちゃんとキルティングの袋まで付いており、低音やけどの心配もなさそうです。

          

そして、この外袋に湯たんぽ豆辞典なるものがありました。
それによると・・・
湯たんぽが使われ始めたのは、
中国は唐代からで、日本では元禄時代にはすでにあったそうです。
また、湯たんぽの表面がなぜ波形かというと、
表面積を少しでも広くし、暖房面積を広くするのと丈夫にするためだそうです。
それで、その名前の由来はというと、
中国では湯婆と書いてタンポと読むそうで、
間接的に伝わるお湯の温度が母親の体温のように優しく心地よい事からで、
日本に伝わってからもう一つ湯が付き、湯湯婆(湯たんぽ)になったそうです。
へぇ~、ふぅ~んと頷きながら・・・
今さらですが、ちょっとお勉強したわたしです・・・
はてさて、この湯たんぽのおかげで今年の暖房費の節約はいかがなものでしょう?


あしあと(4)  コメント(8) 
共通テーマ:インテリア・雑貨

あしあと 4

コメント 8

たいちさん

由来を探るのは、楽しいですね。
by たいちさん (2007-12-27 13:52) 

collet

たいちさんへ

由来は偶然知ったのですが、
なかなか勉強になりました~ (*^^)v
by collet (2007-12-27 17:05) 

かすみ

こんばんは!
colletさんも湯たんぽ使用でしたかぁ~
私もよ! (^^♪
残り湯はお洗濯に使っています
なるほど~ゆたんぽの由来がわかりました
ありがとう~母に教えます
↑太王四神紀地雷踏むかしら!?
by かすみ (2007-12-27 21:48) 

makizukin

あはは~
今日偶然電車の中で湯たんぽに関する話題を小耳に挟みましたよ^^
やはり昔は湯たんぽの残り湯を次の日顔を洗うのに使ったとか、、、なんとなく微笑ましいというか・・・スローライフって優しい気持ちになれますよね^^
by makizukin (2007-12-28 01:48) 

collet

★かすみちゃんへ

あっ、この湯たんぽは母のなのよ。
わたしは何もなくてもちっとも寒くないの~それで残り湯でお洗濯ね!
ハイ、それでこそ節約ですよね~ (*^^)v

↑太王四神記地雷はありませんよ~
わたし自身、内容の把握はしてないもの・・・(~_~;)



★makiちゃんへ

そのお話をなさってたのはご年配の方かしら~
そう言われれば、わたしも残り湯で顔を洗った覚えがあります。
母がちゃんと用意してくれてたのでしょう。
今はわたしがそれをする番ですね・・・
ホント、優しい気持ちになれますね。
by collet (2007-12-28 12:16) 

collet

わむさん、遅ればせながらniceをありがとうございます~
by collet (2008-01-06 13:43) 

よしあき・ギャラリー

今回の計画停電で、ペットボトルにお湯を入れ、タオルでくるみ暖を取っています。^^
by よしあき・ギャラリー (2011-03-26 17:59) 

collet

よしあきさんのお陰で、
古い記事を読み直すことができました~(~o~)
どうもありがとうございます!
この湯たんぽは3年経った今も活躍しています。
それにしても、
よしあきさんの湯たんぽはまさしくエコですね~~(*^^)v
by collet (2011-03-27 12:53) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。