宝塚歌劇100周年間近! [ミュージアム]
6月12日まで、兵庫県立歴史博物館で特別展示されております・・・
わたしが好きそうだからと、わざわざ友人がチケットを届けてくれ、
同じく興味を持つ姉を誘い、昨日、雨の中出掛けました。
やはり、衣装展と聞くと、たとえヅカファンでなくても大いに興味があるもので~![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
同じく興味を持つ姉を誘い、昨日、雨の中出掛けました。
やはり、衣装展と聞くと、たとえヅカファンでなくても大いに興味があるもので~
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
宝塚歌劇は大正3年(1914)「清く正しく美しく」をモットーに、
初めての公演を行い、もうすぐ100周年を迎えます。
それで、その創設から現在に至る歴史の紹介とともに、
舞台衣装や舞台装置、また公演映像など多数、展示されていたのです。
初めての公演を行い、もうすぐ100周年を迎えます。
それで、その創設から現在に至る歴史の紹介とともに、
舞台衣装や舞台装置、また公演映像など多数、展示されていたのです。
何てったって~好き嫌いに関係なく、
宝塚歌劇というと、兵庫県の近代史を彩る文化ですものね~~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そりゃ、兵庫県の歴史を紹介するための歴史博物館ですからこの特別展はご尤も!
宝塚歌劇というと、兵庫県の近代史を彩る文化ですものね~~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そりゃ、兵庫県の歴史を紹介するための歴史博物館ですからこの特別展はご尤も!
という訳で、創設当時からの白黒舞台写真や、
何処かで見たことあるような?スターの写真がズラリと並べられていたのですが、
いかにせん、古過ぎとスターにイマイチ興味がないもので、
舞台衣装の展示コーナーへ来て、ようやくテンションが上がった次第です~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
何処かで見たことあるような?スターの写真がズラリと並べられていたのですが、
いかにせん、古過ぎとスターにイマイチ興味がないもので、
舞台衣装の展示コーナーへ来て、ようやくテンションが上がった次第です~
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
で、先ずこちらは2009年『Amour それは・・・』での
初舞台生のラインダンス時の衣装です。
初舞台生のラインダンス時の衣装です。
音楽学校を卒業して初めての舞台では、
必ず生徒全員でのラインダンスがあるのは有名ですが、
こちらは2009年度版で、白と赤の初々しさを感じる衣装でした。
必ず生徒全員でのラインダンスがあるのは有名ですが、
こちらは2009年度版で、白と赤の初々しさを感じる衣装でした。
そして何故ここに、こんな赤いバラのアーチがあるのか?
と不思議に思いながらくぐり抜けると・・・
なるほどね~~そうでした!
『ベルサイユのばら』のコーナーだったんですね。
とにかく、宝塚歌劇の中でも一大センセーションを巻き起こした作品ですから、
大いにご覧くださいませとのことのようで!?
と不思議に思いながらくぐり抜けると・・・
なるほどね~~そうでした!
『ベルサイユのばら』のコーナーだったんですね。
とにかく、宝塚歌劇の中でも一大センセーションを巻き起こした作品ですから、
大いにご覧くださいませとのことのようで!?
アンドレとオスカルの衣装が並ぶ前には、
フェルゼンとマリー・アントワネットのもあり、
舞台で使われたのと同じ馬車までありましたよ。
フェルゼンとマリー・アントワネットのもあり、
舞台で使われたのと同じ馬車までありましたよ。
また、それらの衣装のデザイン画まで展示されており、
わたしは一つづつ見入って参りました。
わたしは一つづつ見入って参りました。
それに、舞台衣装をこんなに間近で見るチャンスもそうないので、
フェルゼンの後ろ姿もシゲシゲ見て、
ふむふむ、レースに小花やスパンコールの縫い付けなど仕事も細かく、
これにライトを当てるとキラキラするんだな~なんて感心しながら見たのでした。
フェルゼンの後ろ姿もシゲシゲ見て、
ふむふむ、レースに小花やスパンコールの縫い付けなど仕事も細かく、
これにライトを当てるとキラキラするんだな~なんて感心しながら見たのでした。
そして、お次は『風と共に去りぬ』のコーナーとなり、
この時は、バトラーを演じるスターが付け髭をするかどうかで一悶着あったっけ~![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なんて、当時の思い出を語りながら観て回りました。
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なんて、当時の思い出を語りながら観て回りました。
そして最後に、宝塚名物でフィナーレに登場する大階段のコーナーです。
こちらでは、なりきりタカラジェンヌとばかりに、
オーストリッチの羽飾りとシャンシャンを貸してくれ、記念撮影ができるとのことで、
最初は、結構です~~
とお断りしたのですが・・・
何分、お客様がおらず、手持無沙汰だったのか?
学芸員の方の熱心なお誘いに根負けして!?
ここぞとばかりに姉妹して、なりきりタカラジェンヌと化したのでありました~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
オーストリッチの羽飾りとシャンシャンを貸してくれ、記念撮影ができるとのことで、
最初は、結構です~~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
何分、お客様がおらず、手持無沙汰だったのか?
学芸員の方の熱心なお誘いに根負けして!?
ここぞとばかりに姉妹して、なりきりタカラジェンヌと化したのでありました~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

いやぁ~元々、ノリがイイもので~~![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
不慣れなポーズに姉が思わず「足がツル~」と言ってましたが~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ナカナカの出来ではないかしらん!?
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
不慣れなポーズに姉が思わず「足がツル~」と言ってましたが~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ナカナカの出来ではないかしらん!?
ところで、この羽飾りですが、
とても軽くランドセルのように背負うだけなんですね。
とても軽くランドセルのように背負うだけなんですね。
でね、お暇そう?な学芸員の方がおっしゃるには、
我々がお借りした1キロほどの軽いのでも、
本物のオーストリッチでナント!48万円なんですって~~![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
我々がお借りした1キロほどの軽いのでも、
本物のオーストリッチでナント!48万円なんですって~~
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
で~驚いたことに、それがトップスターともなると・・・
オーストリッチではなく、ギンケイというもっと華やかな羽も付き、
重さもウンと重く、15キロにもなるそうです。
いやぁ~、トップともなれば、体力もなきゃいけませんね・・・
重さもウンと重く、15キロにもなるそうです。
いやぁ~、トップともなれば、体力もなきゃいけませんね・・・
そうやって、自分達の写真を見て大笑いするうちに特別展のコーナーは終わり、
あとは常設展を見ることにし・・・
あとは常設展を見ることにし・・・
鉄人28号やウルトラマンがいるこどもはくぶつかん
ひょうごのまつりでは、白浜のけんか祭りで使われる屋台や壇尻(ダンジリ)、
そして播磨や但馬に伝わる獅子舞の獅子頭などを見て・・・
そして播磨や但馬に伝わる獅子舞の獅子頭などを見て・・・
最後に、姫路城と城下町のコーナーとなりました。
こちらには、国内に現存する十二天守の50分の1の模型があり、
先日訪れたばかりの犬山城もありましたが、やはり小さかった~![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
先日訪れたばかりの犬山城もありましたが、やはり小さかった~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
それにしても、城下町のジオラマを見ていると、嫌でも仁先生を思い出してしまいます。
咲さんとの仲も気になりますが、今週は最後に姿が消えてしまい!
あの少女と仁先生との関係は?
さて、来週はどうなるのかと気になって仕方ない!!
咲さんとの仲も気になりますが、今週は最後に姿が消えてしまい!
あの少女と仁先生との関係は?
さて、来週はどうなるのかと気になって仕方ない!!
そして、こちらも以前より気になっていた、お城の石積みの模様です。
車もクレーンも何もない時代、あるのは人力だけの頃・・・
あんなに大きくて沢山の石を一体どうやって運び積んだのか?
車もクレーンも何もない時代、あるのは人力だけの頃・・・
あんなに大きくて沢山の石を一体どうやって運び積んだのか?
こちらの解説によると、
大きな石は、ソレ用の木のソリに載せ、丸太やヌルヌルした海藻を下に敷き、
滑らせながら大勢で引っぱったとありました。
それと石を運ぶ船には、樽などで浮力を付けたんですって!
いやはや、原発云々の今日この頃・・・
それ以外でも他の方法があるのでは?と、昔の人の知恵をお借りしたくなりますね。
大きな石は、ソレ用の木のソリに載せ、丸太やヌルヌルした海藻を下に敷き、
滑らせながら大勢で引っぱったとありました。
それと石を運ぶ船には、樽などで浮力を付けたんですって!
いやはや、原発云々の今日この頃・・・
それ以外でも他の方法があるのでは?と、昔の人の知恵をお借りしたくなりますね。
平日で、お天気も悪いということでか?人の少なさをいいことに、
そばにいらした学芸員の方とお喋りしながらゆっくりと見学でき、
とても楽しいひと時を送ることができました。
そばにいらした学芸員の方とお喋りしながらゆっくりと見学でき、
とても楽しいひと時を送ることができました。
そして、ここまで来た以上、向こうに見える修復中の大天守へも行かねばと!
大天守の修理見学施設である「天空の白鷺」へとつづく・・・
大天守の修理見学施設である「天空の白鷺」へとつづく・・・

娘が私の母に連れられて何回か宝塚に通ったようですが、私はいまいち波長が合わず、宝塚歌劇を見たことがありません。娘はいつも「素晴らしい」と絶賛していました。(母に連れて行ってもらい、帰りに三宮・大阪あたりのデパ-トでいろいろ買ってもらっていたようです)。
100年も続いていると言うだけで、すごく大きな値打ちがあると思います。きっと衣装も進化を遂げているのでしょう。その羽根がキロ48万円ですか?神戸牛よりだいぶ高いですね。そんなものを気軽に貸してくれるんですね。できれば、ラインダンスの写真が見たかったです...
by 雀翁 (2011-05-11 19:01)
なりきり宝ジェンヌに爆笑(ぺこり)しました。
ノリが良いわ~
↑雀翁さん、ラインダンスだけは見たくないって言って見えるようですね(笑)
私は、宝塚見たことがないです。
なんか。。。なので
ドレスのレースが綺麗です。
本物のアントワネット様たちは
シルクのドレスで毎夜舞踏会。
そのドレスも絶対重かったに違いないです。
体力あったのね~
犬山城そっくりですね。
ドレスと言い、細かい手仕事に感心しました。
by シェルティ (2011-05-11 22:59)
仁さん、待ち遠しいですね~ ^^v
by よしあき・ギャラリー (2011-05-12 05:48)
シェルティさん、
私は純粋に「見たかった」と言っているのです...(もちろん絶対に見られないので安心していますが)。
by 雀翁 (2011-05-12 09:14)
★とみっちさんポチッとありがとうございます!
★雀翁さんへ
わたしも10代半ば、一時通った思い出があります~♪
あそこはディズニーランドと同じで夢の国なんですよね。
ですから、お嬢ちゃんが「素晴らしい」と言っていたのは、
帰りのデパートでのショッピングばかりではないと思いますよ~(^^ゞ
ところで今回、宝塚サイドとしては大盤振る舞いだと思います。
第一に、こうやって写真をOKにしてるし、
アントワネットの馬車や大階段でのスナップもOKとサービス満点で~~
ただ、姉に言わせれば、
「羽飾りだけ?衣装は貸してくれないの?」と言うとりましたが・・・
それから、このポーズをするだけでも足がツルのを我慢してるんですから!
いくら心底、見たいと言われても~今となっちゃ~(;一_一)
ダンスなんてフォークしか無理!無理!!
雀翁さんもいかが?フォークダンス、老後の楽しみに!?
by collet (2011-05-12 10:56)
★Reiさんもポチッとありがとう~~^^;
★シェルティさんへ
この時は、本当に人がいなくてわたし達が捕まったようですね。
でもまあ、貸切状態で楽しませていただいたので良かったです~(^^♪
あのね、今回つくづく思いましたが、
舞台衣装はアップの多い映画の衣装とは全く違いますね。
やはり、遠くから見て映えればいいだけですものね!
で、本物のアントワネット達は体力同様に、
苦しいコルセットにも耐えなきゃいけなかったから辛抱も必要でしたね。
犬山城の模型を見て、何だか懐かしかったです~(~o~)
それと犬山城が小さい小さいと言いましたが、
香川県の丸亀城はもっと小さかったです~(>_<)
by collet (2011-05-12 11:22)
★よしあきさんへ
仁先生、次回が気になりますね!
それと、続編の綾瀬はるかちゃん、イイ味出してますね~~(^_-)-☆
by collet (2011-05-12 11:24)
素晴らしい衣装ですねぇー!!
遠くからしか見られないのに、衣装のレースの素晴らしいことっ!
やっぱり、ここまで徹底するから美しいのでしょうねぇ。
フェルゼンの衣装には、感動しましたっ。
それと、羽根飾り!羨ましゅうございます。私も一度背負ってみたい!
by みんこ (2011-05-12 23:39)
兵庫県立歴史博物館には行ってないので、今年の夏休みに行きたいと思います。宝塚歌劇場へ最初に行ったのは、中一の頃で、別世界へ入ったような気恥ずかしさがありましたね。
by たいちさん (2011-05-13 12:33)
★みんこさんへ
あの~わたし以前ね、ハリウッド映画の衣装展を見たことがありまして~
「マイフェアレディ」のA・へプバーンのを筆頭に、
E・テーラー、M・モンロー、J・アンドリュース、N・キッドマンetc
そんな彼女達が実際に着用した、
見るからにお金も手間もビックリするほどに掛かってるのを
見てるもので、それほどには感動しなかったんですよね~(^^ゞ
でも、舞台用の衣装のコツは掴めましたわ~
って、自分で作るつもりもありませんけど~(~o~)
ところで、みんこさんが同じノリの持ち主だと知り、嬉しいです~(^o^)/
いやぁ~ここでしか体験できないと言われちゃ~やってみたいですよね!
★たいちさんへ
この博物館は、姫路城や美術館に隣接してますので、
1日中、楽しめますよ~!(^^)!
宝塚はまさしく夢の国ですね~♪
それにしても、観客も圧倒的に女性が多いから、
きっと、たいち少年は目立ったことでしょうね~~(~o~)
by collet (2011-05-13 13:50)
宝塚、100周年ですか(@_@;)
歴史が深い~。創立当時も、女性が男役をやったのかしら・・・?
それにしましても、衣装の素晴らしさ!丁寧に作ってあるのがわかりますね。
私も、背中に羽をつけてみたい!コレをつけて笑いながら写真撮りたい!一生の思い出になります。コレットさん、羨ましいです!
by Bonheur (2011-05-13 18:59)
宝塚は一度だけ見に行ったことがあります。
もちろん「ベルばら」です(笑)。
安奈淳・・・ああ懐かしい!!
いまのヅカファンの方、知っていますかー!?
近所にファン倶楽部にはいっていた母の友人も
いましたっけ・・・。
のりのりで撮った写真もなかなか・・・。
歴史博物館って面白いですね!
by hirohiro (2011-05-13 21:10)
懐かしい衣装です〜。
羽ついてますね。
なりきりも出来るんですね。www
ベルバラは大人気中の大人気でしたね。
by まぐろ (2011-05-13 23:06)
歴史博物館は写真を撮ることができるんですねえ!
宝塚歌劇の衣装もいろんなのがあるんですね。ベルサイユのバラのもねー。テレビで見たことがあるような・・・。
それに城下町の模型ですかア。
ほんと歴史博物館だわー(^-^)。いろいろと勉強になりました。
by dolfin (2011-05-14 09:37)
★Bonheurさんへ
>創立当時も、女性が男役をやったのかしら・・・?
もちろんそうですよ~~!(^^)!
とにかく女の園ですから~~
ただ、男役といえども昔の方は今の方より小柄なのは仕方がない!?
ところで、Bonheurさんは身長が高いんでしたよね?
だったら、颯爽とした男役で羽飾りも映えたことでしょうね~~(^_-)-☆
★hirohiroさんへ
>安奈淳・・・ああ懐かしい!!
わたしは鳳蘭が好きでした~~(~o~)
この二人は同じ星組でダブルトップだったのよね!?
あれ?違ったかな??
あまりの古さにハッキリ覚えてません~~(>_<)
兵庫県立博物館、初めて行きましたがなかなか楽しい所でした~~♪
by collet (2011-05-14 16:39)
★まぐろちゃんへ
ベルばらの衣装が懐かしいとは~
それなりのお年ですね!
ちなみにわたしはベルばらの舞台は観てないけど~~(~o~)
とにかく池田先生のオスカルしか頭にナイのだ!
★kiyoさんお立寄りありがとうございます~^^;
by collet (2011-05-14 16:43)
★dolfinさんへ
写真撮影はわたしも驚きました!
係の方にお訊ねしたら、今回は特別なようですよ。
ですから、宝塚の大盤振る舞い!?
それにしてもここは面白かったです~♪
いかがでしょう?
兵庫県民として1度訪れてみては?(~o~)
by collet (2011-05-14 16:49)
colletさん、こんにちは。
きゃ~この宝塚展示、見てみたい~!
若かりし頃、ちょうどベルバラ全盛期だったもので
まだDVDもなかったから、レコードで歌を聴いて
写真で衣装を見て、宝塚雑誌でスターを見ていたんですよ。
その懐かしい記憶が甦りますね。
いいなあ~その次の鉄人28号もそそられるけど。
ちょっと姫路城の方もお邪魔しに行ってきます。
by すわん (2011-05-15 10:45)
★すわんちゃんへ
すわんちゃんも隠れヅカファンだったのね!
わたしも一応、10代半ばでハマりましたが、
ベルばらの頃はすでに卒業してて観てないの~(^^ゞ
ところで、こんなちっちゃい鉄人28号にそそられてちゃいけません!
長田には、もっと巨大なのがあるんだから~~!(^^)!
by collet (2011-05-15 14:14)
凄~く行きたかったので、見れて嬉しいです。
(貧乏人なので、兵庫に行く旅費がない)
羽とシャンシャン羨ましいです。
舞台メイクをして写真を撮影するのは1回だけやりましたが
(オスカルと娘役)
シャンシャンは、なかったので持ってみたいです。
いつか、黒のドレスを着て撮影してできたらなあ~。
宝くじ当ってくれれば~
by みなりん (2011-05-25 12:53)
★Connyさんこちらにもありがとうございます~^^;
★みなりんさんへ
お~~サスガにこの展覧会もご存じでしたか!
それにしても、舞台メイク付きの写真撮影まで経験済みとは~~!
これまた、サスガですね~~(#^.^#)
ところで、宝くじが当たらなきゃ難しいほどに、
それらはお高いの?
やはり衣装代は相当掛かってるのかしらん(?_?)
by collet (2011-05-25 14:35)
Oh! じぇんぬー ♪
by わか (2011-05-29 06:44)
★わかさんへ
(~o~)(~o~)(~o~)
ところで、お忙しいんだろうとは察してましたが、
大変でしたね!
by collet (2011-05-29 13:28)